高校の指導要領が変わる
今から20年近く前、正確には2003年頃だったと記憶しているが高等学校に新しく「情報」という教科が導入された。どうでも良い話であるが「教科」と「科目」という言葉は一般に混同して使われることが多いが教育現場ではこれらを使い分ける。例えば「教科」といえば理科でありその中に「科目」である「物理基礎」「化学」などである。「芸術」という教科に「音楽Ⅰ」や「工芸」と言った科目がある。即ち2003年からスタートした「情報」は「教科」であり「科目」ではない。「情報」という教科を全ての高等学校は設置しなくてはならないしこれを「生活実習」など他の科目で補うことも許されない。「情報」という教科には「情報A」「情報B」「情報C」という科目が当時存在した。他の多くの学校が導入したように本校も「情報A」を導入した。そこまでは何でもない話であるが大きな問題が2つあった。ひとつはハードの問題。情報教育というからにはそれに相応しい設備が必要だ。それほど余裕のある学校ではないがふたつの教室をひとつにつなぎ、当時としては斬新だった光回線を導入した。IBMのデスクトップやノートパソコン、教員用のコンピュータやサーバーの設置などを行った。当時としてはかなりの設備投資であり他校に先駆けて導入したため同県の学校から何名も視察に来られた。とりあえずハードは整ったが次の問題はソフト。教える教員がいないのだ。教える技術はあっても免許を持っている教員がいない。というかそもそもそのような免許が存在していなかったのだ。そこで県教委は対策として3年間に渡り「情報」の教員免許を講習と試験で取得させるようにした。期間は夏休みの3週間。この講習を受ける人は恩恵もあるが大変だと思った。自分は物理や数学、そのほかの授業で20コマ近く教えており教員の中では教えるコマ数が最も多かった。だからのんびり構えていたがある日突然校長先生に呼ばれ「今年の夏休みに教員免許を取りに行ってもらうから」と軽く言われた。夏休みはダイビングの計画もあったし釣りやキャンプにも行きたいのに…。少しだけ泣きそうになった。
講習開始
そんなことを言っても仕方がない。命令だから気持ちを切り替えて頑張るしかない。講習は毎日9時から17時まで、昼に1時間の休憩がある。講習開場が家から2時間ほどかかる場所だったので通うのは難しいと判断し寝泊りだけできる施設を学校が用意してくれた。それだけでもありがたい。コンピュータは毎日扱っていたがまだまだ手書きの時代である。成績表の所見や学籍簿、調査書など学校のフォーマルな書類は全て手書き。コンピュータは自分で発行する学級通信や授業資料を作成するために使う程度。しかも私が使うのはMac。今のようにAppleがメジャーではない時代、30年ほど前からずっとMac一筋でやって来た。だからWindowsマシンというものを殆ど触ったことがない。なのに講習はWindowsマシンは当然使えますね、というところから始まる。理解できる授業もあったが半分ぐらいは理解できなかった。そして何と言ってもきつかったのが毎日出る宿題。その殆どがHTMLで書くような課題で意味がさっぱりわからない。一日の授業が終わるとすぐにネットカフェに行きそこに入り浸る。とにかく宿題を終わらせないといけない。宿題の意味をネットで探すところからスタートするわけだから日付が変わっても終わらない。粗末なできだがなんとか終わらせて宿に戻るともう2時。そのような生活を続け金曜日になると自宅に戻る。最初の1週間で5キロ痩せた。形相も変わった。しかばねの顔になっていた。これをあと2週間も続けるのかと思ったら涙が出てきた。日曜日の夜に宿泊施設に戻る。車で行くのだが足が進まない。2時間で行ける距離だが途中で何箇所も寄り道をする。6時間以上かけて戻った。翌月曜日からまた地獄の授業。同じことが繰り返された。この週はプレゼンをすることが多かった。10名ぐらいのグループでひとりずつプレゼンをして行く。他の人のレベルの高さに圧倒される。そして例の宿題地獄は続く。生徒が宿題を出されてどれだけ嫌な気持ちになるのかよく分かった。この週もなんとか乗り切った。金曜日の夕方に自宅に戻った。翌日土曜日は地元の花火大会が開催された。田舎にしてはかなり盛大な花火大会で県内外から多くの人が訪れる。ふさぎ込んでいても仕方ないと花火大会に行った。綺麗な花火だったのを鮮明に覚えている。この花火が終わったらまた地獄が始まる、と思ったらまた涙が出てきた。そして日曜日。夕方から宿泊施設に戻った。前週同様2時間の道のりを嫌々6時間かけた。「よし、最後の1週間だ。」という気力はない。とにかく1日1日が地獄なのである。慣れることもなく新しい試練が怒涛のごとく押し寄せる。何度も挫折しそうになった。というか挫折したが講習はそれを許してくれない。講習の後半で気付いたのだが、最初は教室いっぱいに生徒(授業を受ける我々教員)がいたが最終週は1/3ぐらいが空席になっていた。因みにこの講習は1日でも休むと教員免許は発行されない。体調不良など許されないのだ。鬼の県教委、いつか襲撃してやると心に誓った。それでも時間が過ぎ最後の試験まで漕ぎ着けた。試験も小論文形式の問題だったように記憶している。易しくはなかった。結果などどうでも良かった。とにかくこの空間、この縛りから解放される喜びを早く味わいたかった。
プレゼント
全ての講習を終え、宿に戻って帰る支度をしようと思ったが急に毎日通ったネットカフェが懐かしくなりまた行ってみたくなった。ネットカフェにくる度に嫌な気持ちになっていたけど今日は違う。同じ景色なのに全く違う場所に映る。中にこそ入らなかったがお店に前で「今までありがとう」と小声で言ってみた。ヤバイ人である。それから少し街中を歩いた。いつも俯いて下ばかりみて歩いていたから気づかなかったがデパートのディスプレーも夏物から秋物に変わっていた。何の気なしに好きなROLEXの時計を扱うお店に入ってみた。それまでROLEXのGMTマスターという時計を使っていたが同社のシードゥエラーという時計がずっと気になっていた。今のように正規店では殆ど見かけられない、という時代ではなかったのでそのお店にもあった。価格も現在のような値段ではなく50万円ほどだった。それをみながら「欲しい、買いたい」という気持ちが募っていった。「このままでは衝動買いしそうだ。まずい…」一度落ち着こうと近くに喫茶店に入ってよく考えてみた。が、買う理由しか頭に浮かばなかった。そして最終的に自分を納得させた理由が「これだけ頑張ったから自分に何かプレゼントをしないといけない」だった。カード払いが嫌いなので近くの銀行でお金をおろし先ほどのお店に戻った。そしてそれを購入した。あれから20年近く経つが今でもあの時のROLEXは自分の腕につけられている。
ROLEX SEA-DWELLER
蛇足でありがこのシードウェラーはクロノメーターである。クロノメーターは手巻き、自動巻の時計に対して与えられる品質保証である。特にその精度が正確であるものに対して与えられる。私のシードウェラーは自動巻きであるため腕につけたままである。夜眠るときだけ外す。時刻合わせは小の月から大の月に変わる時だけで十分。今回は10月1日に時刻を合わせ12月1日にもう一度合わせた。60日ぶりの時刻合わせだが30秒までは狂っていなかった。そこそこの上等なクォーツ時計でも2ヶ月で1分ぐらいは狂う。なのに自動巻、機械式でこの精度である。ROLEXの技術力恐るべし。時間を知るために時計を見るたびのこの辛かった講習を思い出す。そしてどんなに辛いときでも「きっと今度も乗り越えられる」という勇気をもらえる。