1844年の今日

10月22日

昨晩、オリオン座流星群の極大を迎えた。23時頃まで空がよく見える場所でオリオン座を見ていた。23時ではまだオリオン座の高さは低い。極大は午前3時頃らしいので帰ってしまった。広島にいた頃、山に囲まれたいたので平野がなく空が狭かった。しかし、その分星がとても綺麗だった。肉眼でも多くの星を見ることこができた。獅子座の流星群を一晩中みていたことを思い出す。

178年前の10月22日、イエスキリストの再臨を待望していた人々は昨晩の自分のようにオリオン座の方向をずっと見ていたのだろう。しかし、イエスキリストは再臨されず、大失望を経験することとなった。

性格なのか病気なのかそれとも不信仰のせいなのか、分からないが深い闇に落ち込むことがよくある。

今がそうなのかもしれないが、同じようなタイミングで子どもから「生きる意味」を問われた。生きていても人を傷つけてしまう自分が嫌でたまらないという。小学4年生なのに自分の存在に疑問を持ちいなくなりたいと考えている。それは違う、と優しくしかし諦めずに諭そうとするが力が入らない。自分自身が同じ悩みを感じているからだ。数時間話しても良い方向に導くことはできなかった。あとできることは祈ること、だけである。

はやくイエス様がいらして全てが終わらないかな、と思ってしまう。家族に恥じない生き方をしたいと思いながら「消えたい」という願望を払拭できずにいる。イエス様よりも死の方が簡単で抜本的な解決だと思ってしまう。

エリヤ

毎日の読み物はエリヤの生涯に入った。エリヤの生き方から多くのことを学ぶことができる。

ただ、かめに一握りの粉と、びんに少しの油があるだけです。今わたし はたきぎ2、3本を拾い、うちへ帰って、わたしと子供のためにそれを 調理し、それを食べて死のうとしているのです」(同 17:12)。エリ ヤは、彼女に言った、「恐れるにはおよばない。行って、あなたが言った とおりにしなさい。しかしまず、それでわたしのために小さいパンを、 1つ作って持ってきなさい。その後、あなたと、あなたの子供のために 作りなさい。『主が雨を地のおもてに降らす日まで、かめの粉は尽きず、 びんの油は絶えない』とイスラエルの神、主が言われるからです」(同 17:13、14)。
これ以上に大きな信仰のテストを要求することはできなかった。やも め女は、これまで、すべての旅人を親切に手厚くもてなしたのであった。 今、彼女は、自分と子供が苦しみに会うことをも顧みず、イスラエルの 神が、彼女のすべての必要を満たしてくださることを信じて、「エリヤが 言ったとおりに」行い、旅人をもてなすことについてのこの最高のテス トに耐えたのである。
国と指導者電子版 p78 罪を責める声

2022年10月22日 「新しい命に生きる」 安息日礼拝LIVE配信

宜しければこちらのクリックもお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


キリスト教ランキング


プロテスタントランキング


その他ランキング

学ぶ意味再考

長男と

長男は中間試験が終わり2学期後半の授業が始まった。うまくいった科目もあればそうでなかった科目もある。ここにきてやっと「少し勉強を教えてくれないかな?」と言ってくるようになった。自分には教えるほどの力は無い。本を読んであげることはできないが本を読む方法を教えることはできるかもしれない。これも怪しいのだが・・・。

何れにしても、今晩は「何故学ぶのか」というテーマで話し合う計画をしている。明日は「具体的な学習方法と心構え」について。とにかく直ぐにでも成績を伸ばしたい気持ちを持っているので「精神論」的なことはどうでも良いと思われるかもしれない。しかし、学習は学齢期の今だけの話では無い。生涯に渡って続けることで長丁場なので「精神論」を明確にしておかないと息切れしてしまう。

学ぶ意味

学校の教科目だけではない。人間関係も生きる術も全て学びである。時々これらが面倒になり全てを放棄したくなる。積極的に学びたいという気持ちがあるときは良いがそうで無いときにも学び続けるためには「学ぶ意味」を考えておく必要がある。

自分自身がクリスチャンなので一般の価値観とかなり異なることを承知している。他の考えや価値観を否定するものではなくあくまでもクリスチャンの父親としての考えである。
学ぶ意味
・自分自身をイエスキリストに似るものと成長させるため
・能力の無いものが力をいただくことで神様の力がどれだけ凄いかを周りの人に知ってもらうため
・学びの向こう側にある伝道地(イエス様のことをよく知らない方がいるところ)に行くため
例えば、狭い意味での学びを例にして受験勉強を考えてみる。医師になりたい、医療現場が自分の伝道地だと思い、白衣を購入して診察室にいれば怪しい者として捕まってしまうだろう。医療現場が自分に与えられた伝道地と考えるなら、まず医学部医学科に進学しなくてはならない。6年間の学びを経て国家試験、そしてインターンを経て正式な医師となれる。医学部に行くため、卒業するため、国家試験に合格するため学ぶが、それはその先にある伝道地に行くためである。そして与えられた伝道地にはかねてから準備されていた出会うべき人たちがいる。その人たちにイエス様を伝えるのである。もしも伝道地に行く前にその道を諦めてしまえば準備されていた方々との出会いはない。あるかもしれないが恐らくない。

今日、そんな話を長男にしてみようと思っている。果たしてダメ父の思いは伝わるのか。

『饅頭のような聖書の22の話』第15回「エルサレム問題を聖書から見る」10月17日 講師:河原 久

宜しければこちらのクリックもお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


キリスト教ランキング


プロテスタントランキング


その他ランキング

人が陥る穴

今朝、ソロモンの生涯を読んでいたがなるほど、と思わされる言葉があった。

誇りと野心を抱くときに、人は人生において必ず失敗する。というの は、誇りは必要を感じないので、天の無限の祝福に対して心を閉ざして しまうからである。自分に栄光を帰することを求める者は、自分が神の 恵みに欠けていることを見出すであろう。われわれは神の力によって、 真の富と最も満足感のある喜びを味わうことができるのである。すべて をキリストのために献げて、キリストのためにすべてをなす人は、「主の 祝福は人を富ませる。主はこれになんの悲しみをも加えない」という約 束が成就されるのを知るであろう(箴言10:22)

国と指導者電子版 p28 繁栄の落とし穴

空のコップと水の満ちたコップ

繁栄のただ中に危険が潜んでいた。いつの時代においても、富と栄誉 には、謙遜と霊性を失う危険が伴っていたのである。運ぶのが難しいの は空のコップではない。注意深くバランスを保たなければならないのは、 ふちまで満たされたコップである。苦難と逆境は悲しみをもたらすであろうが、霊的生活に最も危険なのは繁栄である。人間は常に神のみここ ろに従い、真理によって清められているのでなければ、繁栄の時に、生 まれながら持っている自己信頼の傾向が必ず出てくるものである。

国と指導者電子版 p28 繁栄の落とし穴

負わされた十字架 寛田司長老

宜しければこちらのクリックもお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


キリスト教ランキング


プロテスタントランキング


その他ランキング

田んぼアート

田舎館村

青森に住むようになり1年半が過ぎようとしている。まだまだ分からないことが多い。最初程ではないがやはり言葉の壁は厚い。最近は比較的言葉の通じる人と会話することが多かったので油断していたが、送迎の仕事もクラスター後毎日入るようになりご高齢の患者さんを乗せるとやはりまだ理解できていないことに気づく。

青森に来る前に、いくつかしてみたいことや行ってみたいところを挙げてみた。そのいくつかは実現しているが、まだ実現していないものもたくさんある。行ってみたかったのは奥入瀬、十和田湖、恐山、三沢基地、八戸、キリストの墓、最古のピラミッド、三内丸山遺跡、12湖、立佞武多等々。今は恐山に全く興味はないが以前は少しあった。また実在するかも分からないが「杉沢村」なる伝説の場所があることも聞いていたので興味は持っていた。また、生活が「田舎館村(いなかだてむら)」中心になるので「田んぼアート」なるものにも興味を持っていた。数種類の稲で彩りを加えた芸術が田んぼに浮かび上がる。何度か写真で見たことはあるが最初は合成写真だと思っていた。ところが本物らしい。絶対にこの目で確かめたいと思っていたが昨年2021年はコロナの感染拡大を防ぐために中止に。今年はどうなるかと気を揉んでいたが開催になった。

田舎館村

1993年に田舎館ではじまった田んぼアート。もしかしたら違う情報もあるかもしれないが、自分の調べた範囲では現在全国およそ40箇所で「田んぼアート」が行われている。茨城、岩手、埼玉、宮城、新潟、秋田など東日本勢が目立つが西日本も今治市などがこれを行なっている。田舎館村は人口7800人の小さな村であるが弘前市や黒石市、平川市に隣接しており都市部のベッドタウンのような場所である。8000人にも満たない村に、この田んぼアートに40万人弱の方が見学に来られる。ちなみに、展望台に上がって田んぼアートを見学する際は1人300円が必要になる。これが第1会場、第2会場の二箇所で開催されるので入場料だけでも1億円は楽に超える。

田舎館にはあまり観光地らしいものはないが垂柳遺跡は少しだけ有名である。三内丸山遺跡をはじめ東北地方、北海道地方には多くの遺跡があるがその一つである。

観光地ではないが力士が多いのも田舎館の自慢である。ざっと数えただけでも6人の力士を輩出している。一番有名なのは第49代横綱栃ノ海だろう。またこんな小さな村だがFM局も存在する。普段は青森や弘前のFMを聞いているが時々田舎館のFM放送であるFM jaigo wave(通称FMジャイゴ)も聞いている。「道の駅いなかだて」内に設置されている。ちなみにジャイゴは津軽弁である。津軽弁で「いなか」のことを「ジャイゴ」というらしく、道の駅にこの名前をつけたのがうちの職員さんだと最近知った。

田んぼアート

開始から30年近くになる田んぼアート。今年は開催されるということで時々第一会場の周辺を覗き見していた。以前にも投稿したが丁度自分が通りかかった時に植え付けをしていた。正確に測量して何本もの杭とビニールテープを使って印をつけながら植え付けていた。総勢20人ぐらいでやっていた気がする。

テーマの一つでもある「モナリザ」は以前にも作品にしたことがある。しかし、この当時はまだ遠近法の技術を十分に使い切れず何となく不恰好なモナリザとなってしまった。今回はその時の反省を元に再チャレンジということだそうだ。

そしてそれから月日が経ってその完成を見ることができた。やはり本物は圧巻である。これを作れる人って本当に天才だと思う。非常に稚拙だが記録した写真や動画をつないで動画にしてみた。こういう動画で田舎館村が全国に知れ渡ると良いな、と願いつつ。(写真は植え付けから3週間程度経過したもの↓)

2022田舎館村田んぼアート

 

宜しければこちらのクリックもお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


キリスト教ランキング


プロテスタントランキング


その他ランキング

初心

アントニオ猪木さん

アントニオ猪木さんの逝去からしばらくの時間が経過した。寂しさがなかなか癒えない。鶴見で育ったアントニオ猪木さんは中学の頃にご家族でブラジルに移住した。コーヒー豆の収穫などで生活費を稼ぎそれなりの生活が送れるようになった。幼少期は運動神経が鈍かったようだが移住後から頭角をあらわし陸上の選手として活躍した。興行で力道山がブラジルに来た際、スカウトされてその後力道山の付き人をしながらプロレスの世界に入る。力道山は現在の北朝鮮出身で故郷に錦を飾れなかったことを最期まで悔しがっていた。その気持ちを知ったアントニオ猪木さんは北朝鮮に対して特別な思い入れを抱くようになる。政治家として活躍する際には「売名行為」「国を無視した独走」と揶揄されることもあったが、猪木さんにはそのような下心は無くただただ恩師の夢を叶えたかっただけだった。最期まで初心を忘れず、北朝鮮と交流を持つことのデメリットを承知しながらもこの国にこだわり続けた。

初心

昨日と今日では全く違う祈りをささげてしまうほどいい加減な自分である。初心を忘れることなどしょっちゅうである。もっと言えば初心などあったことすら忘れてしまう。だから猪木さんのように富と名声を得ても損得勘定では無くずっと初心を忘れずに生きられたことは本当に素晴らしいと思う。

ソロモン

今日から読む書物が変わった。8月1日から毎日1章ずつ読んでいた本は「ダビデの晩年」で終わり今日から新しい書物の「ソロモン王の選択」からスタートした。神様の反対を押し切ってイスラエルの民が王を求めたことからサウル、ダビデそしてその子ソロモンの3人が王位についた。しかしこれが最後の統一イスラエル最後の王となってしまう。

そのソロモン王も最初は非常に素晴らしい志を持っていた。神様がどれほどソロモンを喜ばれたことか。

ソロモンは若かった時、ダビデの選んだとおりの道を選び、長年の間 正しく歩み、彼の生涯は神の戒めに対する厳格な服従がその特徴になっ ていた。彼はその治世の初期において、国家の顧問官たちとともに、荒 野に建てられた幕屋がまだ残っていたギベオンに行った。そしてそこで、 彼は「1000人の長、100人の長、さばきびとおよびイスラエルの全地のすべてのつかさ、氏族のかしらたち」など彼が選んだ顧問官たちと1つになって神に犠牲を献げて、自分たちを全く主の奉仕に献身した のである(歴代志下 1:2)。ソロモンは、王の務めに関連した義務の重 要さを理解して、重い責任を負っている者がその責任を満足に果たそう とするならば、知恵の源であられる神の指導を求めなければならないこ とを悟った。そこで彼は、彼の顧問官たちに心から彼と心を1つにして、 神に受け入れられることを求めるように促したのである。

それゆえ、聞きわける心をしもべに与えて、あなたの民をさばかせ、わ たしに善悪をわきまえることを得させてください。だれが、あなたのこ の大いなる民をさばくことができましょう』。

ソロモンはこの事を求めたので、そのことが主のみこころにかなった。

そこで神は彼に言われた、『あなたはこの事を求めて、自分のために 長命を求めず、また自分のために富を求めず、また自分の敵の命をも求 めず、ただ訴えをききわける知恵を求めたゆえに、見よ、わたしはあな たの言葉にしたがって、賢い、英明な心を与える。あなたの先にはあな たに並ぶ者がなく、あなたの後にもあなたに並ぶ者は起らないであろう。 わたしはまたあなたの求めないもの、すなわち富と誉をもあなたに与え る』」。「わたしはまたあなたの前の王たちの、まだ得たことのないほどの 富と宝と誉とをあなたに与えよう。あなたの後の者も、このようなもの を得ないでしょう」。

国と指導者電子版 p5,6 ソロモン王の選択

聖書研究ガイド22年4期3課

宜しければこちらのクリックもお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


キリスト教ランキング


プロテスタントランキング


その他ランキング

イプシロン6

正常飛行できず

JAXAとIHIエアロスペースが共同で開発したロケットイプシロン6が打ち上げ後正常飛行ができなくなった。それまでのM(ミュー)型ロケットの後継として2010年から開発され2013年から運用が始まったイプシロン。固形燃料で低価格の人工衛星用ロケットである。今回のイプシロン6が民間や大学、研究機関の衛星も搭載しているとのことで関わった方々は大変悲しい思いをされていることと思う。いままでずっと成功続きだったイプシロンだけにとても残念な気持ちになった。

打ち上げ速度

物理で学ぶ基本的なことだが、ロケットの打ち上げ速度は3種類ある。その中でも有名で高校物理で学ぶのが第一宇宙速度と第二宇宙速度である。

第一宇宙速度

人工衛星の速度とも言われている。重力圏で重力と釣り合う遠心力を保つための打ち上げ速度である。勿論大気圏中ではここまでの速度を出すことはできないので圏外での速度となる。

その速度は秒速8およそ(km)、広島を出て1分30秒後に東京に着く速度である。

第二宇宙速度

もう重力圏には戻らない(戻れない)速度が第二宇宙速度。火星とか他の惑星に行く時の初速度である。

この時の速度は第一速度のルート2倍、要するに1.4倍である。

破壊信号

今回の報道で「破壊信号」なる言葉を知った。当然といえば当然だがうまくいかない時に地上の人々や施設に影響を与えないよう自分を破壊する装置を自ら備えている。物体とはいえとても切ない気持ちになる。陰謀論なのかもしれないが日航ジャンボが墜落した事故であるが、後方から戦闘機が追尾していたという目撃情報がある。また墜落現場は早くから分かっていたものの情報は公開されず墜落後16時間経過してからやっと公になったという。民間の航空機が制御不能になった際は最悪の自体を避けるために追撃するときいたことがある。

人間の死もそういうことなのだろうか?

【速報】「イプシロン6号機」打ち上げ失敗か 地上から破壊指令の信号 JAXA(2022年10月12日)

 

宜しければこちらのクリックもお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


キリスト教ランキング


プロテスタントランキング


その他ランキング

手の中にあるもの

ガマ腫

高校1年の長男が中間試験週を迎えている。一週間ほど前から体調を崩しておりかなり厳しい状況で勉強にも集中できず悩んでいるようだ。妻から連絡があり急いで差し入れを送った。妻のように気の利いたものは準備できなかったが、医院にお願いして抗生剤を処方してもらった。長男は小さい頃から気管支が弱く少しの風邪でも喉を腫らせて長引く。自分もそうだったので、遺伝かもしれないと申し訳なく思っている。先ほど電話がきて抗生剤は利いているようだが、いつもとは違う腫れがあるので耳鼻科に行ったとのこと。診断は「ガマ腫」。カエルのように喉が腫れるのでこの名前がついているようだが一時的には注射で落ち着くこともあるようだが抜本的には手術で切る必要がある。舌下腺から唾液が正常に流出できず、それが溜まって腫れるとのこと。これを切るらしい。

諦めること

試験週前になると必ず長男は連絡してくる。今ひとつ調子が出ない、やる気にならない、課題が多すぎて試験準備どころではない、等々。自分は今まで一度も成績(得点数)のことで長男に意見を言ったことはない。勉強はやる気になってから、目標ができてからやれば良い、それまでは遊びも含めてできるだけ色々な経験をして視野を広げるように言ってきたつもりだった。しかし、長男にはわたしが学習で得点できることを期待している父親にうつっているようだ。もしかすると勉強と父親を同一視しているのかもしれない。

父親だから子どもの弱点はある程度分かっているつもりである。長男はとても真面目な性格で学習にも誠実に取り組む。しかし、それが評価には繋がらない。理由はある程度予想できる。「分からない」と言えないことが原因の一つだと思っている。素直に自分が分からないことを認められればもう少し伸びると思っている。本人が望む医学部も決して夢ではないと思っているが、とにかく恥ずかしさからか、あるいは不甲斐なさからか「分からない」と言えない。良い意味で諦めることが次のステップに繋がるのに、と非常に残念な気持ちでいる。何度かやんわりと指摘したことはあるが、強制はしたくない。父親に「分からない」ということが高いハードルになっている以上、自分から促せばそれは圧力になってしまい余計に精神的負担をかけてしまう。

自分も

長男だけではない。自分も同じである。神様に頼るしかなく「主よ、助けてください」と涙ながらに真剣に祈る。しかし、祈っても祈っても不安な気持ちが波のように襲ってくる。「助けてください、この問題をお委ねします」と祈りながら尚悩み続けているということは、手の中にその問題を持ったままなのかもしれないと思わされている。本当の意味で委ねることの難しさを痛感している。決して自分で解決できるなどと思ってもいないのだが、同じ問題で悩み続ける自分の信仰に問題があることに気づき始めた。本当の意味で委ねられる人間に成長したい。

Golden Angels – When I Cry

 

宜しければこちらのクリックもお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


キリスト教ランキング


プロテスタントランキング


その他ランキング

三角関数

そうか!

今日もコロナに感染したスタッフにかわり送迎を担当した。エンジンをかけると前に乗っていたドライバーのセッティングになる。一応禁止になっているがテレビがついた。テレビから「三角関数と相互関係」という言葉が飛び込んできたのでしばらくその番組を観ていた。NHKの高校生講座『数学I」である。数分だけ観ていたがとても大切なことを学ばせていただいた。今まで三角関数の公式をこのように説明したことがなかったので非常に驚いたし感銘を受けた。いかに自分が無知であるかを思い知らされた気がした。

tanθ=sinθ / cosθ

直角三角形においてsinθ、cosθは次のようになる。

sinθ=c/a   cosθ=b/a 

また

tanθ=c/bとなり

tanθ = sinθ / coaθ となる

ここで分数を無くすためにa=1とすると

sinθ=c   cosθ=bとなる

すると直角三角形は次のように書き換えることができる。

ここで

tanθ=sinθ / cosθという関係が成り立つ

sin^2θ + cos^2θ =1

先ほどの図をもとに三平方の定理を考えると斜辺1は底辺の二乗と高さ(対辺)の二乗の和であるので

sin^2θ + cos^2θ =1 という関係が成り立つ

このような分かりやすい説明を今まで何故しなかったのだろう。生徒の皆さんに申し訳なく思う。知っているつもり、数学のことは自分が全て知っている、というおごり高ぶった気持ちが自分を盲目にしていたのではないかと反省させられる。

ダビデを堕落させたのは、自己過信と自己高揚の精神であった。甘言、陰険な 権力の誘惑、ぜいたくなどが、彼に影響を与えずにはおかなかった。回りの国々 との交際もまた悪影響を及ぼした。東方の諸王の間の習慣に従って、国民の間で は許されない犯罪が王には許された。王には、国民と同様の自制をする義務がな かったのである。こうしたことは、すべて、罪が、はなはだしく憎むべきもので あることを、ダビデに感じさせなくしたのである。そして、彼は心を低くして主 の力にたよる代わりに、自分自身の知恵と力にたよりはじめた。サタンは、唯一 の力の源である神から魂を引き離すとすぐに、人間の肉の心の汚れた欲望を起こ させようとする。敵の働きは、急激ではない。それは、最初は、突然でも驚くほ どのものでもない。それは、原則の城塞をひそかにくつがえすことである。それ は、初め、神に対する忠誠と、全く神に信頼することを怠るとか、世の風俗や習 慣に従おうとする気持ちなどの、一見小さいことから始まる。
人類のあけぼの電子版 p630 ダビデの罪と回心

ダビデ自身にも大きな変化が起こった。ダビデは、彼の罪とその広範囲に及ぶ 影響とを自覚して、心がくだかれた。彼は、国民の前で恥辱をこうむった。彼の 感化力は弱まった。これまで、彼の繁栄は、彼が主の戒めに忠実に従ったためで あると考えられていた。しかし、彼の罪を知った国民は、さらにかって気ままに 罪を行うに至った。彼自身の家の中での彼の権威と、むすこたちに尊敬と服従を 要求する彼の力とは弱まった。彼は、罪を責めるべき時にも、自己の罪悪感のた めに、沈黙を守った。これは、彼の腕を弱めて、彼の家の中で正義を行うことを 不可能にした。彼の悪行がむすこたちに影響を及ぼした。そして、神は、そうし た結果が起こらないように介入することをされなかったのである。神は、物事を 自然のなりゆきにまかせられた。こうして、ダビデはきびしく罰せられた。
人類のあけぼの電子版 p636 ダビデの罪と回心

息を殺して会わねばならぬ人 河原久牧師 2021年10月9日

 

宜しければこちらのクリックもお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


キリスト教ランキング


プロテスタントランキング


その他ランキング

米寿

今日は母の誕生日。米寿である。昨年は実家に帰省して誕生日をお祝いすることができたが今年はそれができない。入院中のため面会もできない。洗濯物を届ける姉に誕生日カードと動画にした誕生日メッセージのQRコードを託した。「カードは渡せるかもしれないけど動画は難しいかも」と言われている。当然である。母にみてもらえることは期待していないし、そもそも見ても私のことを認識できないと思う。カードも動画も自分が納得するための自己満足である。自分の楽しみや娯楽を求めることなく常に家族のことだけを考えてくれた母なのに、人生の後半に更に多くの困難があるということが気の毒で可哀想でならない。

自己嫌悪

母に反抗ばかりしてきた。子どもたち3人の中で自分だけが心配のタネになっている。どこまで親不孝を続けるのかと自己嫌悪に陥る。いつまでも優しく愛情を注いでくれた母に、認知機能が衰えて色々なことが分からなくなってからはじめて「ありがとう」と「ごめんなさい」を動画を通して言った。遅すぎる。本当に自分の愚かさと罪深さを痛感する。

共にいる

今日、オンライン礼拝で大きな力を持った神様が共におられることを教えていただいた。その通りである。神様が共にいてくださることを忘れてしまうこともあるが、それよりも神様の御力のすごさを見失うことが多い。そのようなことを反省させられた。

2022年10月8日 「わたしは必ずあなたと共にいる」

宜しければこちらのクリックもお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


キリスト教ランキング


プロテスタントランキング


その他ランキング

決断

コロナ陽性

今日も職場は朝から慌ただしい。いくつかのことが重なっているからだが一番大きいのは職員にコロナ陽性が出たからである。その職員の昨日の行動を確認しながら濃厚接触者が誰なのかを判断しなくてはならない。そして抗原検査をしているうちに更に職員が感染していることが分かった。外来、病棟、透析棟と院内を巡回したが鼻声の職員や咳をしている職員が複数いた。また調べてみると入院患者さんにも発熱者が数名いるとのこと。クラスターの予感。

判断

自分は知識も経験もないので何も分からないが、いくつも心配がある。まず院長先生自身が感染している可能性があること。先ほどから何度も先生と話しているが明らかに鼻声で調子が悪そうな感じである。午後からの外来を休診にしてほしいと要請したが「自分は今の所無症状だから大丈夫」の一点張り。自分には無症状には思えないのだが医師には逆らえない。また入院患者さんの範囲分けもする必要があるので少しでも病室に使えそうな場所を確保した方が良いと提案したが、総務のスタッフに断られた。本当に大丈夫なのかととても心配である。当院はご高齢の患者さんが多い。また基礎疾患がある方も多い。病院なので当然である。が、危機管理意識が自分とは少し違うようなので当惑している。保健所にリークしてみようか、などと心がざわついている。とにかく神様が院長先生と総務のスタッフに特別な示唆を与えてくださるようにと祈るばかりである。そして何よりも患者さんが守られるように。

光と希望

2022年10月2日 天沼教会 秋の講演会 「生きる」

 

宜しければこちらのクリックもお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


キリスト教ランキング


プロテスタントランキング


その他ランキング