バビロン

バビロンから逃れ出て命を救え

聖書の中にバビロンという場所がでてくる。実在した場所だが、物理的な場所だけではなく当時の権力を掌握した場所でありその勢力のことを指している。

Wikipediaには次のように説明されていた。

バビロンは、紀元前18~6世紀の古代メソポタミア地域における主要な王国だった。その名をとどろかせる首都が、ユーフラテス川沿いに建設された。都市は、川をまたいでその両岸に、ほぼ同じ面積で建設され、時に襲う季節的な洪水を防ぐため、川沿いには険しい堤防が築かれた。元々は、バビロンはアッカドの小さな町で、その起源は紀元前2300年頃のアッカド帝国にまでさかのぼる。

紀元前19世紀にバビロン第1王朝が興ると、町は小さな都市国家の一部に組み込まれた。紀元前18世紀にアムールの王ハンムラビが帝国を築いてから間もなく、彼はバビロンを一大都市に造り替え、その王となった。メソポタミア南部地方はその名にちなんでバビロニア地方と呼ばれるようになり、宗教の中心都市は、ニップルからバビロンへ移行する。ハンムラビの息子、サムス・イルナの時代になると、バビロニア帝国は衰退し、その後、バビロンは長らくアッシリアカッシートエラムの支配に甘んじることとなった。破壊とアッシリア人による再建の後、紀元前609~539年の短期間ではあったが、バビロンは新バビロニア帝国の首都となった。バビロンの空中庭園古代の七不思議の1つだが、多数の学者は、実際にはアッシリアの首都ニネヴェにあったと考えている。新バビロニア帝国の滅亡後は、アケメネス朝ペルシアセレウコス朝パルティアローマ帝国、そしてサーサーン朝ペルシアと、バビロンの統治者は変遷していった。

バビロンが世界最大の都市だった時期は 紀元前1770~1670年頃と、紀元前612~320年頃と見られている。おそらく、一番早く人口が20万人に到達した都市であった。その区域の最大範囲は、890~900ヘクタールに及ぶと推測される。

 

ダニエル書や黙示録の、世界の支配勢力の第一番目に出てくるのがこのバビロンである。ネブカデネザル王が自分の国を見て悦に入っている様子も聖書には記述されている。

毎朝牧師先生とオンラインで早天祈祷会(早朝祈り会)を行っているがそこで、今の職場である医院について祈っている。牧師先生はこの医院を「バビロン」と評している。冗談で言っているのではない。実際に医院で行われていることがあまりにも聖書の教えに基づいていない、この世の価値観に支配されすぎている状況を憂いてそのように評価しているのである。キリスト教の医療機関として建て上げられ、その使命を担ってきたが今は創生当時の精神を見失ってしまっている。

聖書にはそのようなバビロンから逃げ出すことを強く勧告している。自分もそう長くはこの場所にいられない、いてはいけないことを感じている。

「バビロンのうちからのがれ出て、 おのおのその命を救え。 その罰にまきこまれて断ち滅ぼされてはならない。 今は主があだを返される時だから、 それに報復をされるのである。」
エレミヤ書 51:6 口語訳

バビロンになるまで

医院長先生は確かに教団の教理、教義に真っ向から反対する独自の聖書解釈をしている。またその正当性を書いた書物も出版している。聖書を少し勉強しているとその矛盾点に気付けるのだがこの考えに惹かれてしまう人も若干数いるようである。本当に残念な話である。何が医院長先生を変えてしまったのか。医療伝道でイエス様だけを宣べ伝える決心をして22年前に津軽のこの地に居を構えたのに何故?と思ってしまう。昔からの事情を知る人がそのヒントとなることを教えてくれた。何でも隣接する教会との折り合いがそもそもの発端だったらしい。医院長先生を「長老」職に任命しその仕事を担って貰っていたが教会員の一部に不満が広がり、ある年から医院長先生を長老職から外してしまったという。教会員がそのようなことを決定してしまったようである。実はこの教会は土地柄のせいか、教団の指導が入りにくく教会員が牧師抜きで重大なことを「理事会」で決定してしまうことがあったようだ。長老職を外された医院長先生はその後ひどく落ち込んだが、教会外に伝道地と自分の居場所を見つけ、独自の伝道方法でクリスチャンを増やすようになっていった。クリスチャンを増やす、伝道というと聞こえはよいがその殆どに金銭や土地が絡む。「洗礼を受けたら入院費を安くしてあげる」「洗礼を受ければお金を貸してあげる」等。それにしても教会の判断も結構ひどいと思う。本来長老職は簡単に取り消すことはできない決まりになっている。その時に大声を上げた人たちはもう教会にはいないようだが一人だけ現在も理事として残っているらしい。医院も教会も神様を冒涜している気がして悲しい気持ちになった。バビロンから出る。そうしないといけない。しかし、何故出なければいけないバビロンに自分は来たのだろう?神様のご計画は何だったのだろう?

 

裏切ろうとするユダ、その足を洗おうとするイエス | イエスの最後の四日間から学ぶ人間関係⑥

宜しければこちらのクリックもお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA