手続き
沖縄生活も間も無く2週間になる。はじめの1週間は子どもと遊ぶことで手一杯になり手続き関係が何もできなかったが先週末から少しずつ役所にも行くようになった。住民票の異動は勿論問題なかったが、国保の手続きが難航している。事情があるので仕方ないが国保の窓口も分からないのに色々な指示を出すため毎日異なる書類を準備して窓口に行く、違うことを案内され再度違う書類を用意するように言われる・・・。こんなことを毎日繰り返している。窓口の人も色々なケースを経験して適切な判断ができる人とそうでない人がいるので仕方ない。しかし悪いことばかりではない。国保のお世話になるのは仕事をするようになってから初めてのことなので色々と勉強にもなる。国保の保険料が国保税であることも恥ずかしながら知らなかった。国民年金のことも全く分からなかった。今まで社保や私学教職員共済組合に全部やってもらっていたので知らないことだれけであることに気づかされている。
ハローワークに行ってみた
今日は国保の申請に必要な書類が整っていないのでハローワークに行った。失業保険の手続きのためである。各市にハローワークがあるのだと思っていたが沖縄では南部が那覇が登録地になる。相変わらずモノレールの駅まで2kmほど歩いて新都心に向かった。まだ本格的ではないがやはり沖縄の刺すような日差しの中を歩いて700mぐらい行くと職安、所謂ハローワークがある。勝手が分からないので少し戸惑ったが1時間半ほど待ってやっと呼ばれた。今日は登録と説明会の案内のみ。待ち時間の割に面談や説明は20分ほどで終わってしまった。1週間ほどで審査が終わりとれば晴れて「失業者」となる。うまくいけば5週間先から失業保険がもらえるようになるらしいがとりあえず4月24日に説明会があるという。
国保の減免や教育制度などについて質問したいことがあったので少し残って色々と話を伺って今日は終わり。
1時間半の待ち時間の間、周りの人を観察していたが比率として若干女性が多いように感じた。自分のような還暦前後の男性も若干いたが多くは若い女性だった。この辺はその土地によっても違うのかもしれない。4,5月は受給申請者が多いと書かれていたが沖縄は県外に季節労働に出かける人が多いのでこれ以外の月も多いのかもしれない。
宜しければこちらのクリックもお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓