地上の歩み

終わる時

昨日友人と電話で話していた。中学時代から友人であるNくんの奥様が先日亡くなりその告別式が昨日25日に教会で行われたとのことだった。
Nくんは中学時代から実直で誠実、そして愛に溢れる方だ。同級生ではあるが尊敬する人物の一人である。またこのご夫妻の最愛も息子さんもかつての教え子である。とても仲睦まじいご家族で立派なクリスチャンオームを築いてこられた。
教会の奉仕には力を惜しまず、奥様は子どもクラスの先生をはじめ誰とでも親しく接し困っている人に寄り添うことをいとわない方だ。Nくんも休みを利用して教会の子どもたちを集めて野球をしたり数名を引率してカープの応援に行く立派な長老さんである。そんなご両親に育てられたので、お子さんも素直で強い信仰を継承し牧師先生になられた。そんな、誰もが理想とするご家族なのに何故神様はこのようなことを許されたのだろうか。およそ2年半の闘病生活が奥様は勿論、ご家族にとってどれほどの試練の時であったか。

残される

Nくんのことを考えていたら昨晩は眠れなくなってしまった。親子、兄弟の関係は非常に強固である。そうでないこともあるかもしれないが、どれだけ争っても血を分けた家族は強い絆で結ばれている。しかし、夫婦は違う。親兄弟は選べないが伴侶は選べる。自分が選んだ人に生涯の愛を誓うも、それがうまくいかない時に自分の愛がいかに無力なのかを悟る。それだけに夫婦の関係には特別な力があるように思えてならない。Nくんが最愛の奥様を亡くされた現実と直面していることを思うととても辛くなる。そして残されることの意味を考えさせられる。

できること

Nくんのこと、息子さんのことを思い自分にできることが無いかを考えていた。が、無い。全くの無力であることを痛感させられている。この場所にイエス様がいらっしゃったら、と思う。病を癒すことも死者を復活させることも、その言葉をもってなすことができるイエス様。ただただイエス様を待ち望む思いである。
遠く離れた青森の地でひたすら祈ること。これが今自分にできる唯一のこと。
死に打ち勝ったイエス様がすぐに来てくださることを心から願うものである。

13兄弟たちよ。眠っている人々については、無知でいてもらいたくない。望みを持たない外の人々のように、あなたがたが悲しむことのないためである。 14わたしたちが信じているように、イエスが死んで復活されたからには、同様に神はイエスにあって眠っている人々をも、イエスと一緒に導き出して下さるであろう。 15わたしたちは主の言葉によって言うが、生きながらえて主の来臨の時まで残るわたしたちが、眠った人々より先になることは、決してないであろう。 16すなわち、主ご自身が天使のかしらの声と神のラッパの鳴り響くうちに、合図の声で、天から下ってこられる。その時、キリストにあって死んだ人々が、まず最初によみがえり、 17それから生き残っているわたしたちが、彼らと共に雲に包まれて引き上げられ、空中で主に会い、こうして、いつも主と共にいるであろう。 18だから、あなたがたは、これらの言葉をもって互に慰め合いなさい。
テサロニケ第一4:13-18

2022年11月26日 「神の国は近づいた」 安息日礼拝LIVE配信

宜しければこちらのクリックもお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


キリスト教ランキング


プロテスタントランキング


その他ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA