若い人の力

数年で還暦を迎えるという年齢になってブログを始めることにかなり抵抗があった。何かを残したいのなら自費で本を出版した方が良いのではないか、とかなり悩んだ。難しさがハードルの高さになっていたがそれ以上にブログセンスというか時代の流れと隔絶されたようなものがあると滑稽な気がして手が出せなかった。水族館にフナとメダカのコーナーがあるぐらい滑稽に思えて恥ずかしかった。

しかし背中を押し助けてくれている人たちの存在もある。一人は卒業生でセブ島で活躍する青年。
プロフィールにも色々なことが書いてあるので是非見ていただきたい。特に留学などのアドバイスはピカイチ。お金のないところから這い上がって現在のポジションを築いたsasagu君である。
詳細はこちら→https://sasacebu.com/profile

高等学校で10年ほど「写真部」の顧問をしたことがあった。写真もカメラも好きということが目に止まったのか顧問にしていただいた。多くの学校に「写真部」は存在すると思うが本校のそれは他と少し違う。そもそもクラブ活動ではないのだ。情操教育、知識と技術の習得を目的とした「実業体験学習」というものを取り入れているがその中の一つにこの写真部が存在する。基本的に生徒の希望で配置が決まるが写真部は人気部門の一つ。各学年男女1名ずつ。しかも募集は2,3年のみ。つまり4名しか採用されない。定員に対して応募数が多いときは顧問ではなく別のアレンジをしてくれる部門が決めてくれる。

毎年ユニークなメンバーが集まる。仕事内容はまず基本的なカメラの設定方法、被写体と画角の基本、構図の基本、ライティングなどを一通り教えその後は撮影と編集を繰り返す。特に大きな仕事は卒業アルバムの作成。一般の学校だと修学旅行や遠足などに専属のカメラマンが同行することも多いが本校の場合は写真部員がそれを担当する。結構ハードな仕事である。卒業アルバムのどこに掲載するかをイメージしながら撮影して行く。

ある年の3年生メンバーがyouとmarch。毎年面白いメンバーが集まるがこの年もそうだった。仕事も実直にこなすがとにかくふざけることが大好き。ご当地グルメと称して夏休み中に行ったところのお土産をみんなで持ち寄る企画などもこの年メンバーの発案でやって見た。体育祭は写真部大忙しの行事だが全員参加の競技はそれこそ大変。全員リレーはバトンを渡したらすぐにカメラを受け取る。他の人との何倍も走らないと良い写真は撮れない。最後の競技の綱引きも全員参加の競技だがこのプログラムだけは被写体が多いので写真部は参加せず撮影に専念する。この時、メンバーから「小芝居をしましょう」との提案があり、スターターの雷管の音に合わせて一人が

「なんじゃ、こりゃー」(ジーパン刑事・松田優作風に)
 と言って倒れる。そこに他のメンバーが

「おい、大丈夫か」
「しっかりしろ」
と駆け寄る。それを私が動画で押さえる。
周りでみんなが必死に綱引きをしている最中こんな馬鹿なことをやっているからアナウンスで
「写真部のみなさん、真面目にやってください」と放送されてしまう。写真部の話をしたいわけではない。長くなったがブログを始めるに当たり背中を押してくれたのがweb designerの小悪魔march。彼女も色々と応援してくれている。そして何より卒業生ではないが実務的な助けをしてくれるのが小悪魔marchの彼氏。彼は本職。本当に助けられている。

若い人と関わることで色々なことを学ぶことができ、また気持ちも前向きになる。本当にありがたい話だ。若い人を見て、また色々と助けてもらうことで自分も更にチャレンジしてみたくなった。というわけで先日この歳で自動二輪の教習を申し込んできた。バイクに興味があるわけではないが一度乗ってみたいバイクがある。一つはVespa。普通自動車免許で乗れるものもあるけど自分が乗りたいのは125cc。もう一つがハンターカブ。この免許が取れたら次は趣味に活かせる二級小型船舶免許。自分のことはどうでも良いが若い方々に助けてもらえることは本当にありがたいし勇気付けられる。