高校生の生き方指導
高校生を受け持つ際必ずついてまわるのが彼らの進路・進学指導である。うまい表現ができないので心苦しいが教員は会社勤めをしたわけでもなく自営業を営んだわけでもない。社会に対して疎くそれを隠すために必死に書籍やニュースで勉強する。そしてそれらを全て経験したかのように生徒に語るのである。本当は教員が一番ものを知らない人種なのかも知れない。高校生ぐらいだと将来に対して色々な夢を持っている。音楽家としてやっていきたい、デザイナーとして自社ブランドを立ち上げたい、起業してみたい、今で言うならばyoutuberになりたいと真面目に言う生徒も少なからずいると思う。そこに親と意見の衝突が生まれる。親は自分が通って来た道だから色々なことが見えている。しかし高校生が見る「現在」は見えない。逆に高校生には「現在」は見えるがその先や社会の厳しさが見えない。どうしても両者がぶつかってしまうことが間々ある。両者の気持ちが分かるだけに簡単に自分の意見を述べることはできない。個別にお話しするしかない。
親御さんには、何故自分がそのようなアドバイスをするのかその理由を説明してあげてほしいとお願いする。親御さんも最初から親だったわけではない。高校生の時代があったわけである。その時に描いた夢やそれを断念した理由、もっと言えば挫折や後悔の経験を話してほしいと思う。将来に対して希望もあるが不安が募る時期に、親から頭ごなしに「こうしろ、これはダメだ」と言われるより親の失敗談やこうあってほしいと言う「親心」を聞くことがどれほど彼らを支えるか分からない。
逆に生徒には親御さんの意見は高校生から家庭を持って家族を養う、と言う広い視野での意見だから必ず尊重して聞くように指導する。
しかし、そう言う指導を両者にしながら常に思っていることがある。それは、将来に関する全ては、今の生活や健康、経済活動がこれからも続くと言う前提での話であるということ。子どもに色々な要求をする親御さんを沢山見て来たが、一番望むのは子どもがこのまま事故や怪我、病気から守られて健康に生きられることだと思う。死んでしまっては希望すら託すことができない。なのに当然それは保証されているかのように話を進める親御さんと話していると少しげんなりしてしまう。大事なことはもっと底辺のことなのに。
将来の保証
聖書の中にバビロンという国が出てくる。預言者イザヤと言う人がいるが彼が活躍していた時期はアッシリアという国が大国であった。バビロンは新興国、弱小国で取るに足らない国でしかなかった。その時代にイザヤはバビロンが頭角を表し大バビロンと呼ばれるほどの巨大な国になること、そしてその国が一夜にして滅ぼされることを預言した。バビロンはユーフラテス川の水の恵みによって栄え城壁は高さ90メートル、幅24メートルにも及ぶ城壁を有し、難攻不落の都市と成長した。また20年間籠城できるだけの食料が蓄えられていたと記されている。しかし、メディア・ペルシアのキュロス王によって滅ぼされてしまうのである。ユーフラテス川の水が干上がり、城門が開かれ祝宴に酔いしれるバビロン軍に奇襲攻撃をかけたのである。まさかあの大国が、と思われる出来事だったと思う。
かなり筋違いな例だが、半導体産業ではトップを独占していた米国が中国にその座を譲ってしまう昨今の状況に似ているのかもしれない。米国に住む友人の話ではシリコンバレーから半導体企業が撤退を始めていると聞いた。もしかしたら5年後には「そういえがGoogleとかいう会社が買収したyoutubeっていうのがあったな」「確かにそんな会社があったし、動画もyoutubeで見る人がいたな。今はTikTokの時代なのに」などという会話がなされているかもしれない。
明日も同じ状況だと誰が言ったのか、誰がそれを保証したのか。
最後に残る確かなもの
最終的に頼れる、揺るがない、信頼に応えてくれるものがあるとすればそれは何か?やはりイエス・キリストしかいないと自分は確信している。何度も何度も不信仰に陥り、自分をこんな不幸にするイエス様なんて信じられない、と悪態をついて来たがそれでもやはり信じている。全てが明日どうなるか分からない状況の中で、
イエス・キリストは、きのうも、きょうも、
いつまでも変ることがない。
Jesus Christ the same yesterday,
and to day, and for ever.
ヘブル人への手紙13:8
と聖書は教える。
イザヤ書の勉強を解説している動画を見つけた
ぜひ視聴していただきたいと思う。テキストを用いた聖書の勉強であるがテキストがなくても聞きやすく分かりやすい話である。
宜しければこちらのクリックもお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓